★招き干支2017『開運 招き酉』(まねきとり)【開運招き】【動物フィギュア】【招き鳥】【マイフィギュア】【2017年】【置物】【お飾り】【厄除け】【金運】【正月】【新春】【迎春】【鈴】【インテリア】【ディスプレイ】【アニマル】【鶏】【にわとり】

   

ギフト対応⇒コチラの有料ラッピングがご利用いただけます ※各マークについて詳しくは⇒コチラ 【楽ギフ_包装】商品名招き酉 -まねきとり-商品番号manekitori素材ポリストーン(硬質樹脂)紙粘土やプラスチック、ゴムなど素材ではなく、ずっしり重いポリストーンを採用しています。

ポリストーンには、時間経過と共に生じる自然破壊の性質がありません。

ただし衝撃や薬品によって破損する恐れがありますのでご注意ください。

大きさ寸法(約):高さ9.5cm×幅6.7cm×奥行5.6cm重さ約250g納期※手作り品の為1ヶ月の製造・販売数に上限があります。

したがいまして途中、ご予約販売とさせていただく事がありますので予めご了解ください。

梱包方法運送中に人形が破損しないよう、ひとつひとつ丁寧に梱包しております。

備考・屏風は付属していません。

・全て手作りで生産されるため、記載しておりますサイズに若干の誤差が生じますので予めご了承ください。

・イメージ写真や商品カラーはご覧になるモニター等により多少実際のカラーと異なる場合がございます。

・状況に応じて年明けお届け分の予約販売とさせていただく場合があります。

縁起物,招き猫,招きさる,招き申,招き猿,招きサル,まねきさる,商売繁盛,インテリア,福徳円満,2016年,平成二十八年,初夢,元旦,干支置物,正月飾り,干支,十二支,風水,祈祷,ご利益,景気回復,年賀状,お祝い,お守り,還暦,開運福を招く縁起物の『招き猫』と、『干支』をひとつに。

それが『招き干支 -まねきえと-』 2017年の干支は酉(とり) 『招き猫』の仕草をした『酉』で『招き酉 -まねきとり』。

「酉」(にわとり)は新しい年に一番最初に鳴く鳥であることから大変縁起の良い動物だと言われています。

また「とり」は「幸せをとりこむ」という言葉にもつながります。

2017年の干支は酉(とり)。

一年が飛躍の年とならん事を願い、風通しが良く明るい場所にお飾りください。

ビジネスには商売繁盛、ご家族には福徳円満を、学生・生徒さんには合格通知を招いてくれるかもしれません。

サイズは手のひらにちょうど乗る大きさですが、意外にもずっしりと重量感のある重さになっています。

———この様にお使いください。

 ・酉年生まれの方・経営者の方へのプレゼント・お守りに。

 ・酉年開業の会社様・店舗様へのプレゼント・お守りに。

 ・2017年開業の会社様・店舗様へのお祝いに。

 ・ビジネスマンの業績アップ・売り上げアップのお守りに。

 ・家内安全の1年のお飾りに。

 ・還暦のお祝い・お誕生日のプレゼントに。

 などなど。

右手を招いた姿の招き酉。

招く手にも意味があり、右手で招く場合は金運を招くと言われています。

また招き酉には様々な縁起物も一緒になっています。

左手には振れば幸運がやってくるとされる打ち出の小槌。

首には鈴が巻かれ、鈴の音には魔除けや悪しきものを祓う効果があるとされます。

足元には金運アップを願った「福」の字入りの小判。

商売繁盛の効果があるとされる笹。

五穀豊穣・豊かな実りを象徴する米俵。

「めでたい」にも通じ、長寿の象徴である鯛。

成長や発展・将来性を意味する金の卵。

盛りだくさんの縁起物があなたに様々な幸運を招き寄せてくれることでしょう。

シンプルで可愛らしいデザインの『招き酉』は場所を選ばず飾ることができます。

玄関に飾ってご家庭に千客と良い運気をお出迎え。

書斎やリビングに飾っていつでもあなたを見守る守護神として。

一年の明るく健康な生活を願い神棚に。

などなど。

商売の繁盛を祈願して、会社の玄関や、お店の受付に飾られる方も大勢いらっしゃいます。

招き酉が大阪府堺市にある大鳥大社(おおとりたいしゃ※大鳥神社とも)に行って参りました。

大鳥大社は全国の大鳥信仰の総本社とされ、祭神である日本武尊は「おとりさま」と呼ばれて開運・商売繁盛の神と信仰されています。

毎年11月酉の日には熊手の「酉の市」が開かれています。

そんな「酉」ととっても縁の深い大鳥大社に、開運と商売繁盛のご利益にあやかろうと招き酉が参拝してきました。

大鳥神社は日本武尊(やまとたけるのみこと)と大鳥連祖神(おおとりのむらじのおやがみ)の2柱を祭神としています。

日本武尊は西征して熊襲を平定、東征して東国を平定しましたが、伊吹山で病に倒れ、没後その魂が白鳥となって飛んでいき、最後に大鳥の地(現在の堺市)に降り立ち、そこに社を建てたのが大鳥神社の始まりだとされています。

神社の象徴でもある鳥居。

「鳥居」という名称の語源には諸説あるようですが、天照大御神(あまてらすおおみかみ)を天岩戸から誘い出すために鳴かせた「常世の長鳴鳥(とこよのながなきどり)」(鶏)に因み、神前に鶏の止まり木(鶏居)を置いたことが主要な説とされています。

  • 商品価格:1,620円
  • レビュー件数:1件
  • レビュー平均:5.0(5点満点)

正月 関連ツイート